
シール・ステッカーを印刷の種類から選ぶ
ステッカーやシールの印刷の種類はいろいろあります。一般的にシールで使われているのは凸版印刷とオフセット印刷になるかと思います。これは色数やコストの安さなどで決めて行きますが単色の場合はシール印刷機でフルカラーや多色になりますとオフセット印刷になります。ステッカーの印刷の場合は圧倒的にシルク印刷になります。他にはUVインクを使ったオフセットがありますが耐候性はあまりよくないため弊社ではこの印刷方式は採用しておりません。シルク印刷は単色の色の組み合わせでしか印刷できないため、代わりに耐候性の高い溶剤系インクジェットで印刷しています。最近ではこのインクジェット印刷機も印刷機の種類として数えられています。代表的は印刷方法をご紹介させていただきます。
活版(凸版)印刷(シール印刷機)活版印刷の起源はたいへん古く1400年にグーテンベルグが発明したことによって発展してきました。分かりやすくいうと印鑑のように印刷される面が出っ張っている版になります。また小さい頃に年賀状をイモ板で作ったかと思いますがそんなイメージです。かつての新聞の印刷もこの活版が使われてハンコのようになった活字を並べて記事の文章を構成していました。シール印刷機における版の作り方は亜鉛の版や樹脂の版が使われますが、印刷されない部分を特別な薬品を使って溶かして(腐食させて)いきます。出来上がった版にインクを盛って印刷します。活版印刷の版はあまり長持ちしないため非常に沢山の枚数を印刷するとデザイン面が粗くなってしまいますので、何十万枚といった大量の枚数の場合にはオフセット印刷にとって代わられています。活版のかすれ具合や風合いがいいというお客様もいらっしゃいますのでその場合はシール印刷もお勧めしています。



シルク印刷は絹(シルク)の網の目状になった紗と呼ばれるスクリーンを使って印刷します。シルク印刷に使うスクリーンは以前ですと絹やナイロン、テトロン、ステンレスなど色々使っていましたが、最近ではコストの関係もありナイロンやテトロンを使うことが多くなりシルクを使うことが少なくなりました。それで単純にスクリーン印刷と呼ぶ方もいらっしゃいます。
シルクの紗はそのままでは印刷できません。印刷用に使うためにまず、印刷に不要な部分を乳剤で隠すようにして刷版を作成します。これで乳剤に覆われていない部分はインクが通過することができます。この刷版の上にインクを盛って、さらにスキージーと呼ばれるヘラのようなもので上からインクを押し出します。これで印刷物の上にインクがのり印刷されることになります。昔使った「ガリ版印刷」や「プリントごっこ」などがこの方式に近いかと思います。



フルカラーで屋外用のステッカーを作ろうとした場合は、インクジェットプリンタかレーザープリンタの選択肢になります。シルク印刷やシール印刷では写真やグラデーションは表現できません。またオフセット印刷ではふるカラー印刷できますが屋外の耐候性はありません。フルカラーで車やバイクなどに貼ってあるステッカーはすべて、インクジェット(溶剤系)またはカラーレーザープリンタによるものです。
インクジェット(溶剤系インクタイプ):これはもともとバスや電車のラッピング、屋外の看板などに使われています。耐候性も大体3年程度ありますので屋外用途のステッカーには最適な印刷方式です。近年の技術進歩で解像度もよくなり写真やグラデーションも綺麗に表現できるようになりました。
カラーレーザープリンタ(トナーインクタイプ):これは業務用のカラーレーザープリンタを用いて通常のステッカーに使うフィルムベースに印刷するものです。トナーはもともと紫外線にも強いので屋外でも1年〜3年程度は持っています。丈夫な耐候性を確保しながらコストを下げることに成功した画期的な印刷方式です。
なお、カラーレーザープリンタも溶剤系インクジェットも金・銀・蛍光などの色は出せませんのでご注意ください。また、DICカラーといった指定色にも対応できませんのでご注意ください。指定の色がある場合はフルカラーで印刷できませんがシルク印刷になります。
オフセット印刷オフセット印刷はカタログやパンフレットから雑誌、書籍、ポスターなど多くの紙媒体の印刷物で使われています。一般的にみられるフルカラー印刷の印刷物のほとんどはこのオフセット印刷になります。普通印刷の版は出っ張っている(凸版)かへこんでいる(凹版)かでインクがのる面とのらない面を作りだしますが、このオフセット印刷は平らな版を使っています。ではどうやって平らな版からインクがのる面とのらない面を区別するかというと水と油の性質を使っています。ではなぜオフセットと呼ぶかといいいますと、刷版から直接印刷するのではなく、「ブランケット」と呼ばれるものに一度転写(オフ)して、印刷物に印刷(セット)するからです。



こうして見て見ますとそれぞれのメリット・デメリットがあるのがお分かりになったかと思います。弊社ではこのメリットとデメリットを考えながらお客様の望む形の印刷方法をご提案しています。これだけの特徴を覚えるのも正直お客様にとっては難しいことと思いますので気になることがございましたらお問い合わせいただければと思います。
他の商品アイテム | ||
---|---|---|
缶バッジ![]() |
オリジナルステッカー![]() |
オリジナルキーホルダー![]() |
オリジナルストラップ![]() |
うちわ![]() |