丸亀うちわ工芸品にして全国一の生産量?

丸亀うちわの始まりは諸説ありますが、江戸時代に金毘羅宮参りのお土産品として参道で販売されて広まっていきました。デザインは朱色の下地に「丸」と「金」の文字が書かれていました。その頃は「渋うちわ」と呼ばれていて、男竹(真竹)を使ったうちわに強度を強くするために柿の渋を塗っていました。

丸亀うちわの特徴は持ち手である「柄」の部分とうちわの絵柄を貼る「骨」の部分が1本の竹でできていることです。他の京うちわや房州うちわなどは柄と骨が別々になっていますが、丸亀うちわは1本の竹から何十本の骨を作り出していきます。ちなみにこの作業は「切込み」と呼ばれていて同じ太さの骨を切り込んで作っていくので大変な作業です。また、丸亀うちわは柄の部分が丸い「丸柄」と、平たい「平柄」があります。

丸亀うちわ

器具工具の発明で生産能力を拡大した丸亀うちわ

丸柄と平柄ですが、これは竹の種類や製法の関係です。初めは男竹を使った丸い柄のものを作っていましたが、当時の丸亀藩士が財政難を救う目的でうちわの製作の内職を奨励して、製法の工夫として女竹を使った平柄のうちわが沢山作られるようになりました。平柄の方が作るのが簡単ということで広まっていったということです。

柄と骨が一体になっているために、柄から骨を作る「切り込み」の作業にはかなりの熟練が必要でしたが、脇竹次郎という方が「切込機」という工具を発明したおかげで多くのうちわを作ることが可能になりました。脇竹次郎はさらに「穴あけ機」という、竹を切り込んだ後に、柄に鎌竹を通すための穴を開ける工具も発明しました。このような工具の開発もあって丸亀のちわ産業は大きく発展していきました。

現在でも日本一の生産量を誇る丸亀うちわ

現在でも団扇と言えば香川県丸亀市が一番で、日本で生産されるうちわの8割から9割がここで作られています。しかし、様相もずいぶん変わってきました。うちわの骨はプラスチック製に変わってきて、海外からプラスチック製の安いうちわの骨が沢山入ってきたために竹製のものはどんどん減ってきています。プラスチックの方が安価で製作できるので特にノベルティ業界ではプラスチック製の方が圧倒的に多いです。夏になると花火大会とかお祭りなどで広告の入ったうちわが無料で配布されていたりしますが、多くは丸亀市で作られているものになります。

うちわの工場へ行くと、うちわの形に印刷されたシール状の紙を自動的に剥離して、うちわの骨が機械にセットされていて自動的にうちわの骨にシールを貼っていく機械などもあります。昔ながらの内職の人が1本1本紙を貼っていくという姿もあまり見られなくなりました。自動化で1日に数百本、数千本といった大量のうちわを製造することができるようになりました。丸亀うちわは古い竹製の団扇を作りながら、新しいプラスチック製のものも作っていて、古いものと新しいものをうまくミックスしています。

金毘羅宮の参道でお土産に「丸金」のうちわを買おうとお店を覗いてみてもプラスチック製のものが目立っています。お土産用にはちょっと奮発して竹製のしっかりしたものを選びたいですね。

他のオリジナルグッズも作ってみませんか?