缶バッチの歴史やルーツを英語の「Button Badge」や特許などから辿ってみます

「缶バッジがいつ造られたのですか?」、「缶バッジはいつから始まったのですか?」という疑問や質問をいただくことがあります。「アメリカが発祥なのですか?」とか「アメリカの選挙で使われたのが最初なのですか?」といった一歩踏み込んだご質問をされる方もいらっしゃいました。

缶バッジの歴史の写真

缶バッチの歴史を見ていく時に英語では「Button Badge」と明記しますが、この「Button」と「Badge」で歴史が大きく違ってきます。また特許、戦争や平和の歴史などさまざまな歴史がありますのでこれらを見ながら歴史を辿っていきたいと思います。

缶バッジのルーツはどこにある?英語の「Button」?「badge」?

缶バッジは英語で書くと「Button Badge」(Pinback buttonとも書きます)になりますが、「Button」と「badge」でルーツが変わってきます。ただどちらも現在の缶バッジのルーツになりますので両方を見ていきましょう。

まずは「Button」からです。缶バッジはアメリカが発祥で大統領選挙や政治活動のキャンペーンなどで使われたということはご存じの方も多いかと思います。歴史を遡ると、1789年にアメリカのジョージ・ワシントンの支持者によって作られました。大統領選挙時ではなく政治的な活動として、ジョージ・ワシントンの大統領就任式で着用されていました。ただし、この頃の缶バッチは真鍮などの金属製で型に入れて作成されたり、エンボス加工を施したものでどちらかというと、「コイン」や「トークン」に似たものになります。中には裏に穴足がついたものもあり、衣服などに縫い付けられるようなものもあり「ボタン」に似たようなものもありました。この頃は缶バッジとは呼ばずに「button」とよばれていました。そして、1824年にはジョン・クインシー・アダムスが初めて選挙キャンペーンで缶バッジを使用しました。今では選挙というと候補者の名前が入った缶バッジが使われていますが、大統領選挙の運動に使われたのはジョン・クインシー・アダムスが初めてでした。

button

http://zippypin.comより引用

それまでは文字やエンボス加工された顔のデザインでしたが、1860年の大統領選挙では英ブラハム・リンカーンの顔写真入りのバッジが登場します。この頃、既に顔写真が入ったものができていたなんて驚きですね。しかし、このバッジは穴が開いていて首から下げられるようなものであり、缶バッジと呼ぶにはまだほど遠いと言えます。上の写真(左はジョージワシントンの時に支持者によって作られたもの、右はリンカーンの大統領選挙のキャンペーン時に作られたもの。)をみると分かりますがコインやペンダントのような感じです。

「badge」のルーツは中世までさかのぼります。ヨーロッパの貴族はその家柄や歴史を代表する紋章、紋章、記章を用いてバッジを作っていました。その時代のバッチといいますと、布や金属または宝石などさまざまな材質が使われていました。それから、議会や警察署、消防署などで特に職位や社会的地位を表すものとして使われることになりました。「badge」というのは一般の人は身につけるものではなかったのです。この「badge」が一般庶民が身に着けるようになって「Button badge」とよばれるようになりました。直訳するとボタンのようなバッジということですね。200年以上も前に缶バッジのルーツが出来ていたのです。

缶バッジの歴史を綴る様々な「特許」

缶バッジの歴史を見ていくのに特許が重要になります。この特許がなければこれほどまでに缶バッチが身近な存在にはならなかったからです。

1869年にジョンウェスリーハイアットがセルロイドの製法に関する本格的な特許を取得したことにより、それまでのバッジの製法であったエナメル樹脂を使って印刷面をコーティングするよりもコストや製造時間を短縮化することができ、バッジが大量生産できるようなベースが出来上がりました。さらに、1893年ホワイトヘッドがバッジに取り付けられた写真やデザインの上にセルロイド(透明のプラスチックフィルム)を挟むことで特許を取得しました。

セルロイド製のフィルムで原稿を保護するという方法は画期的でその後の缶バッチのシェアを拡大させるために大きく貢献しました。ただし、セルロイドはとても燃えやすいために、その後はPET素材の透明フィルムに置き換わってきました。原稿を保護するためにフィルムを被せるという手法は今でも変わらないですね。

https://en.wikipedia.org/より引用 25ミリの「の」の字ピン缶バッジの原型ですね

1896年には「ホワイトヘッド&ホーグ社」がバッジの裏面にピンを付けることで衣服などにバッチを固定できるようにしたことで特許を取得しました。
米国特許US564356) 今の缶バッジの形からするとここから歴史が始まったともいえるでしょう。

歴史のある缶バッジ

これが古い缶バッジの原型です

この特許にある缶バッジは25ミリの「の」の字ピンの缶バッジのもとになっています。この写真はアメリカで購入した昔の缶バッジです。まさに「の」の字のピンになっています。よくみるとピンが飛び出ていてちょっと危ない気もしますが昔のアメリカはそのようなことは全く気にしていなかったのでしょうね。

「ホワイトヘッド&ホーグ社」はアメリカの会社で最大の缶バッジ製造会社の一つでしたが、アメリカ国内にとどまらず英国へも進出して、イギリス国内の音楽や政治関係のバッジ製造にも関わってきました。第二次ボーア戦争(1899–1902)では、「England Expects Every Man To Do His Duty」などのようなコピーを入れた缶バッチを造って国民にイギリスへの愛国心と戦争への理解を求めるようなキャンペーンを行っていました。

ホワイトヘッド&ホーグ社はイギリス以外にもオーストラリアやアルゼンチンにも支社を開設して販売先を増やしていったのです。アメリカ最大の缶バッジ製造会社でもあり、世界最大の会社でもあったのです。こうした様々な特許により缶バッジが進化して大量生産が可能になりました。

缶バッジというと一見して単純な構造に見えますが多くの特許により歴史が作られているのがお分かりいただけましたでしょうか。

 

戦いと平和・希望の歴史の中にあった缶バッジ

缶バッチは戦争のいわば道具として使われたり、植民地からの独立や平和運動の希望の証しとして使われたりもしました。先に述べた「ボーア戦争」などがそうですが、国民の戦闘意識を高めるための戦争の道具として使われました。また、独立や革命という動きの中で、1907年ガンジーが中心となってインドが独立するために行われたキャンペーンでも使われました。

平和に向けた動きとしては、ベトナム戦争を契機にアメリカでは反戦運動が活発化しました。戦争の進行による犠牲者や費用の増加により当時のアメリカ国民の不満が募っていきました。このため国民の中から反戦運動が興されて平和を勝ち取るためのキャンペーンが盛んに行われるようになりました。平和や反戦のシンボルとした「ピースマーク」の缶バッチはあまりにも有名ですね。ちなみにこのピースマークはイギリスの核軍縮運動のために作られたものですが、アメリカの反戦運動でも使われるようになりました。

缶バッジ戦争のために使われたのは残念ですが、平和のために使われることも多くなってきたというのは良いことですね。このように缶バッジは戦いというネガティブな出来事から次第に希望に満ちた使われ方がされるようになりました。

 

音楽やエンターテイメントの歴史とともに使われた缶バッジ

1898年の初期の缶バッジには、人気の漫画キャラクターである「The Yellow Kid」が印刷されており、チューインガム、タバコ製品の賞品として売り上げを伸ばしました。1945年ケロッグでは、プロモーションにおけるコレクターシリーズとしてシリアルボックスにインパックプロモーションで缶バッチを導入しました。日本でも良くある漫画やアニメで10種類とか20種類の異なるキャラクターの缶バッジを集めてコンプリートなどという企画もこのケロッグの缶バッチが始まりなのですね。

 

badge_1

https://www.buttonmuseum.orgより引用

音楽関係では、イギリスのロンドンでハード・ロックやパンク・ロックなどの新しい音楽シーンが誕生したました。パンク・ロックではセックスピストルズが有名ですが、そのプロモーションに活躍したのが缶バッジでした。イギリスでは「Better Badges」という缶バッジ製造会社がパンクを中心に様々な音楽連の缶バッチを造っていました。ちなみに、音楽関係の缶バッジには25ミリのサイズが多いのですが「Better Badges」が採用していたサイズが25ミリのサイズでしたのでこの大きさが、音楽関係のプロモーショングッズでは主流になったのかと思います。

日本国内での缶バッジの歴史

日本国内で缶バッチが本格的に登場したのは、アメリカ資本の会社が国内で販売促進のキャンペーンで使われたことです。食品、飲料、タバコなど様々な分野の会社でノベルティが配られていました。海外では販促品として缶バッジは重宝されていたので日本でもその流れのとおりにりました。その後身近になってきて日本の有名レコード店などでは25ミリの缶バッジをノベルティとして配布していたりもしました。これも音楽関係の間では25ミリのサイズがスタンダードになったきっかけともいえるでしょう。

80年代になると原宿や渋谷などで爆発的にヒットしたのが「お名前缶バッジ」です。これは、「たろう」や「はなこ」のようにひらがなの名前を缶バッジにプリントしただけの簡単なものでしたが、自分の名前の缶バッチを見つけて多くの人が身に着けていました。今でも小さなお店で作ってくれるところもあるようです。他には万国博覧会といった大きな展示イベントの中で出展企業が企業名やロゴマークを入れて配布していました。

その後しばらくは日の目をみなくなった缶バッジですが、2,010年を過ぎたころから、アニメやゲームのキャラクターを印刷した缶バッジが大ヒットとなって今現在でもその勢いは衰えていません。新しいゲームが出る度にそのキャラクターを缶バッジに印刷して販売されています。バッジの歴史において日本が素晴らしいのは、缶バッジを戦争や争いの道具としてではなく、あくまでも楽しむために使っているところかと思います。SNSなどでアニメのキャラクターの缶バッジを見る度に平和を実感しています。

缶バッジの歴史を辿っていきましたが、特許をともなう発明が缶バッチの発展に大きく貢献したかと思います。日本国内においてはアニメや漫画などのコンテンツが数多くあったことが大きく貢献していますね。海外で沢山の日本のアニメのキャラクター缶バッジが販売されていますが、「Can badge」と日本の名前がついています。今後も缶バッジが日本の文化の発展に大いに役立っていくといいなと思います。

 

缶バッジをお求めならこちらへ

   

他のオリジナルグッズも作ってみませんか?