缶バッジを1個から作りたい人向け

弊社では、創業当初では1個からまたは10個からという極小ロットでも対応しておりましたが、ここ数年の環境変化に伴いまして難しくなってきました。

極小ロットで製作したというお客様のお声も沢山いただいており大変申し訳ないという気持ちでいっぱいです。

そこで、1個から作りたい人向けに情報を提供しようとこのコンテンツを作っています。

Canバッチgood!(缶バッチグー)はコンパクトで使いやすい?比較レビューしてみました

缶バッジを作る機械は業務用として販売されているものがほとんどですが、個人向けとして唯一バンダイさんが販売している「Canバッジgood!」がありますね。弊社でも気になっているのでかなり前にモデルの古いものを購入していたのですが、失敗が多くて使い物にならないような感じでした。しかし、新しいCanバッジgood!は失敗もほとんどありませんでした。

1個から缶バッジを作る目的としてはこれも選択肢の一つになるかと思います。そこで新旧のCanバッジgood!を比較と新しいマシンのレビューしたいと思います。

初期のCanバッジgood!は失敗が多くて使えませんでした

初期の缶バッジグーをネットで購入して色々と試してみたのですが、結果は散々でした。缶バッジマシンのボディは軽いのですがかなり大きくて、「こんな大きくする必要があるのかな?」とも思いました。おそらく、プレスする時の力が必要になるのでハンドルを大きくしないと大人でも力を使うほどになってしまうのでしょう。しかし、子供でも結構な力を必要としますのでプレスする時は親御様に代わってもらった方がいいかと思いました。

初期の缶バッジグー

そんなわけでとりあえず作ったものがあるのですが・・・・。

缶バッジグーの出来上がり

こんな感じです。はっきり言って10個作ってきれいにできたのは半分もなかったのでした。もちろんプロの目から見てパーツや紙、マシンの本体までバラシて徹底的に調整した結果です(笑)これだけ頑張ったのにという思いでした。

缶バッジグーを分解

Canバッジgood!を分解して失敗のない作り方を探ってみましたが、主要部分がプラスチックのため歪みが発生していたり、そもそもパーツと金型にあたる部分の、かしめ具合がいまいちだったりと調整しようにも無理だとわかりました。

amazonのレビューにも「失敗が多くてがっかりした」とか「10個作ってもまともな缶バッジが4,5個程度だった」とかあまり良い評価がなかった記憶がありました。後継のモデルに期待を寄せていたところ新しいCanバッジgood!が販売されていたので購入してみることにしました。

新しいCanバッジgood!は見た目がコンパクト

Canバッジgood!はかなりコンパクトにできていて、横幅が8センチ程度、高さは17センチ程度と片手で持てる大きさになっています。初期のものと比べると3分の1程度の大きさでしょうか。大変扱いやすくなりました。

新しいCanバッジgood!の写真

遠足にもっていく水筒のようなイメージです。

新しいCanバッジgood!で早速缶バッジを作ってみる

さてさて缶バッジグーの説明書を見てみると、古いものではバッジを乗せるトレーを大きくスライドして作成していましたが、新しいものでは小さなレバーをずらすだけで表の部品と、裏の部品を交互にプレスするようです。

 

原稿と缶バッジの部品をトレーに乗せる

まずは台座の上に、裏の部品、表の部品、デザインシート、透明シートをまとめて乗せます。裏の部品は磁力で固定されるので安定しています。

台座を本体に収める

この時に注意するのは、台座を本体に入れるときに本体の部品にあたらないように、ハンドルを左回しにしておいてください。また、静電気があると透明シートが台座から外れてしまいますのでこれも注意ですね。

レバーを「1」の位置に

台座を本体に入れたら白いレバーを「1(〇が1個)の位置」に切り替えます。その後にハンドルを5回時計回りに大きく回します。これで表の部品と原稿、透明シートが圧着されます。

ハンドルを回す

そして、ハンドルを左回しにして一旦緩めて、白いレバーを「2(〇が2個)の位置」に切り替えます。切り替えたらまたハンドルを時計回りに回転させます。この時には表の部品と裏の部品をかしめるために大きな力が必要になります。ハンドルをしっかり持たないと勝手に反転しようとしまうので注意してハンドルを回してください。

缶バッジの出来上がり

これで出来上がりです。磁力で固定されているの指でつまんで取りだします。

缶バッジの出来上がり2

さあ、出来上がりを見てみましょう。なかなか良い感じの仕上がりです。シワはそれなりでしょうが失敗がほぼなく作成できます。これはいいですね。

Canバッジgood!の部品についての考察

ほぼ失敗のない缶バッジができるのはいいのですが、プロとしてはやはりシワは気になりますね。ということで、表と裏の部品を見てみましょう。

缶バッジの表の部品

まず、表部品を見てると、角の丸がきつい感じがしました。業務用で使う部品は角の丸が緩やかになりますのでそこに缶バッジの原稿と透明シートがなじむことでシワができにくくなります。このように角の丸がきついと透明シートの逃げ場がなくなりシワができやすくなります。

缶バッジの裏の部品

さらに裏の部品を見ますとはっきりした台形の形状になっています。業務用の場合はこれほど台形にはなっていません。この台形の上の部分と下の部分の差が大きいほどシワができやすくなります。ここはあまり差ができないような部品を作るのがよろしいかと思います。あとは本体の金型の形状にもよりますがこれ以上のシワの改善は難しいかと思います。

業務用の缶バッジの部品

ちなみに業務用の缶バッジの部品です。表の部品は角がきれいに湾曲しています。裏はCanバッジgood!の部品と比較してそれほど台形になっていないですね。表の角が丸くなっていることで均等に透明シートを伸ばしてシワができにくくしています。また、裏の部品の台形の角度が緩やかであることで缶バッジをかしめた時にシワができにくくしています。業務用は本当に良くできているのです。

ただ、これでは面白くないので、表を弊社で使用している部品にして缶バッジにしてみました。

弊社と既存の缶バッジ部品の比較

左はCanバッジgood!の部品、右は弊社の部品です。どうでしょうか?右のバッジはシワがあまり無くきれいな感じで出来てますね。パーツを変えるだけでもこんなにちがうということがお分かりいただけましたでしょうか。ここまでする必要があるのかと言われてしまいそうですが、弊社はここまでとことんやります(笑)このような研究がきれいな缶バッジ造りにはかかせないのです。

Canバッジgood!を色々とみてきましたが、前回と比べてきちんと缶バッジに形になっているので、これで良しとしましょうか。これでしたらおすすめできます。さすがバンダイさんですね。

缶バッジを1個から作りたい人はこちら

 

缶バッジをリメイク!改造や再利用のアイデア

缶バッジを沢山持っている方は多いでしょう。フックピンや安全ピンのものがほとんどかと思います。その中で、「ピンがついた缶バッジとして使っているのに飽きてしまった」とか「バッチとしてではなく他のものにリメイクしたい」といったご質問をいただくことがありました。そこで今回は、缶バッジをキーホルダーやマグネットに改造やリメイクして再利用する方法をご提案させていただきます。100均やホームセンターで手に入るもので作成しますので簡単にリメイク可能です。

缶バッチの改造前の下準備

缶バッジを改造する前に下準備をします。缶バッジの裏面にはフックピンや安全ピンがついていますので、まず、これを外してしまいましょう。ピンのが飛び跳ねて危ないのでビニール袋を用意してください。

ニッパーで缶バッジのピンを外す写真

このように二重らせんの根本部分をつまみます。

安全ピンの外し方は工具のニッパーを使ってピンを挟んで切ります。安全ピンの場合は簡単ですので問題は無いかと思いますが、フックピンの場合は少しコツがいります。缶バッジの裏のピンをニッパーで切るのですが、なるべく写真のように根本をカットしましょう。

ピンが飛ぶのでビニール袋の中で

体や目に当たると危ないのでビニール袋に入れて作業しましょう。

カットした時にピンが勢いよく飛ぶのでビニール袋の中で作業しましょう。
(ビニール袋に入れないとピンの破片がかなり遠くまで飛びますので、危ないので袋の中で作業してください。本当にピョ~~ンと飛んで行ってしまいます。)

 

バッジのピンを引っ張りだす写真
缶バッジを貫通しているピンはフックの方をニッパーでつまんで引っ張りだします。これで下準備はOKです。

 

缶バッジをキーホルダーやストラップにリメイク

キーホルダーとストラップの場合は裏にピンが付いたままでも製作できますので、自信がない人はピンが付いたままでも結構です。(キーホルダー、ストラップはピンが付いたままで説明しています。)

1.接続金具を用意する

キーホルダーやストラップにリメイクする場合には「ヒートン」という接続金具を使うとクオリティが高いものができます。ヒートンはねじ式の吊り下げ用の金具ですがホームセンター等で販売されています。なるべく小さいほうが目立ちにくくてきれいに仕上がります。作りたい缶バッジキーホルダーの大きさに合わせてヒートンの大きさを選んでいただければよろしいかと思います。

缶バッジ用のヒートン

57ミリの缶バッジにはこのベビーヒートンがぴったり

1.ドリルで穴をあける

ヒートンをねじ込むために缶バッジに穴を開けます。ドリルやインパクトドライバーというものにドリルの刃をセットして穴を開けていきます。今回はインパクトドライバーを使っています。これもドリルの刃は57ミリの缶バッジで先のヒートンの大きさの場合は1.2mmの径のドリル刃がちょうどよいです。穴を開ける位置を決めたらズレないようにしっかりと抑えてゆっくり回転させながら穴を開けます。

缶バッジに穴をあける

 

缶バッジに穴が開いたら先ほどのヒートンをねじ込んで取り付けます。

缶バッジの穴開けとヒートン付け

ヒートンにストラップやキーホルダーの金具を取り付けます。これらの金具は100均で購入可能です。ヒートンを取り付けたら輪の部分にストラップやキーホルダーの金具を付けて接続します。

 

キーホルダー、ストラップ缶バッジの写真

金具を取り付ければ、キーホルダー、ストラップの完成です。どうでしょうか?金具もきれいに収まっているので全体のクオリティとしては完成度が高いかと思います。裏面のピンですが、気になるという方は最初にご説明したようにニッパーで切り取ってしまいましょう。

 

4.ドリル等の工具を使わずに作成したい場合

ドリル等の工具がない場合は、もっと簡単に作りたいという方は、「三角吊りカン」という金具を利用しましょう。額縁や絵画などを吊り下げるための金具で、この三角の部分にキーホルダーやストラップの金具を接続して使います。

 

三角吊りカン

 

金具の裏に接着剤を使って缶バッジに固定します。これだけですので簡単です。あとは、キーホルダー等の接続金具をつければ完成です。

三角吊りカンでの缶バッジ作成例

 

上の写真のように簡単で表から見ても目立たなく、仕上がりがきれいです。三角吊りカンもホームセンターや100均で購入できますので探してみてください。

缶バッジをマグネットに改造して再利用

マグネットシートを使って缶バッジマグネットに再利用してみます。マグネットシートの厚さは1ミリもありませんので、円形にカットして何枚か重ねて貼るとぴったりになります。缶バッジの大きさによっては4枚~5枚くらい重ねて貼る必要があるかもしれません。

マグネットシートで缶バッジ

マグネットシートには糊がついてませんので接着剤などを使って重ね貼りしてください。

両面テープがついたマグネットが100均で購入できますのでこれを使って缶バッジのマグネットを作ります。ただし直径が20ミリですので32ミリ~44ミリの大きさまでが適しているかと思います。

フェライトマグネット

缶バッジの裏に貼るだけで作れます。

 

缶バッチをヘアゴムにリメイク

100均で売っているヘアゴムとヘアゴム用の台座を用意します。

缶バッジヘアゴム用の台座とゴム

 

ヘアゴム用の台座はペンチなどで挟んでヘアゴムを固定できるようになっているので便利です。

ゴムを台座につける

あとは台座の裏に接着剤を着けて、缶バッジの裏に接着して完成です。

ヘアゴムを缶バッジにつける

ヘアゴムとして髪を縛ってもいいでしょうし、バレッタ用の金具を購入してバレッタにしても楽しめます。

 

缶バッジをロゼッタにリメイク

ロゼッタへのリメイクは100均でリボンを購入します。

缶バッジロゼッタ用リボン

缶バッジの裏は接着剤や厚めの両面テープなどで固定します。リボンの裏は針金がついていますので、ブローチ用の金具などに固定してピンを取り付けます。

缶バッジロゼッタの製作例

簡単にロゼッタにリメイクできました。

ピンだけの普通の缶バッジに飽きてしまった場合にはこのようにリメイクすると長く楽しめるかと思います。

多くの種類の缶バッジに対応しています。

くるみボタンで缶バッジ!のびるラベルや無地のフィルムでしわなく作れる方法とは?

くるみボタンを使って缶バッジを作る方法というのはネットで検索すると沢山ありますが、ただ作るのではなくシワがない状態で缶バッチを作りたいと思っている方が多数いらっしゃいます。

くるみボタン缶バッチをシャツにつける

「100均でくるみボタンを買って作ってみたのですがしわになってしまいました。」とか、「缶バッジのふちに皺を無くしたいのですがどうしたらいいですか?」というご質問をいただきます。そこで、今回は、缶バッジのプロがおすすめするシワのない缶バッチの作り方をお教えしたいと思います。

 

缶バッジづくりの印刷用紙はやはり「のびるラベル」がベスト

くるみボタンで作成する方法はほとんどが普通の紙に印刷したり、お菓子のラベルフィルムを使ったものが紹介されているので、どうしても缶バッジのフチに「シワ」ができてしまいます。これらは収縮性のない素材ですので仕方がないこのなのです。100均で缶バッジ作りに必要なものを買ってきて簡単に作りたいということであればこの程度でも十分楽しめるかと思います。しかし、作っているうちにこのシワを何とかしたいと思ってくるのか、シワを無くしたいというご質問をいただくことが増えています。

では、収縮性の高い印刷用紙というと現在では「のびるラベル」のみとなります。あとは、白や黒などの無地のカッティングシートを貼って、それにデコレーションやデコパージュするという方法もあります。伸びるラベルもカッティングシートも「塩化ビニール」製ですので多少引っ張っても切れずに伸びるので三次曲面にシワや気泡が入らずに貼ることができます。

 

シワのないくるみボタン缶バッジの作り方

くるみボタンの缶バッチを作るときは38ミリの大きさのくるみボタンが一番作りやすいのでおすすめです。また、表と裏のフタを接着剤で接合するものと、押して接合するものがありますが、接着剤が必要ないものの方が簡単です。どちらも100均で販売されています。

 

①デザインをパソコンで作って伸びるラベルに印刷する。

デザインは38ミリのくるみボタンの場合ですと、背景を46ミリ程度まで同じ色で伸ばすとくるみボタンのふちまできれいになります。この写真ですと、デザインは38ミリ以内に収まっていて、背景(塗足し)は46ミリ程度まで広げています。

くるみボタン缶バッジ作り方0

 

②くるみボタンの余分な金具をペンチでまげる

くるみボタンにはひもや糸を通すための金具がついていますが、これは必要ありませんのでペンチで引き抜きやすいように曲げます。

くるみボタン缶バッジ作り方1

 

③くるみボタンの金具をペンチで引き抜く

この写真のように余分な金具をペンチで引き抜きます。抜いた金具は捨ててしまいましょう。

くるみボタン缶バッジ作り方2

 

④印刷した原稿を切り取ってくるみボタンに貼る

原稿をハサミなどで切ってくるみボタンの表のフタに貼ります。貼るときには空気が入らないように外側へ押し出しながらはるときれいに貼れます。また、ふちの曲面の部分は軽く引っ張って伸ばしながら貼るとシワにならずに貼ることができます。ただし、あまり強く引っ張ると破れてしまいますので注意が必要です。(ドライヤーで温めながら貼るとフィルムを伸ばしやすくなります。)

くるみボタン缶バッジ作り方3

ゆっくりと伸ばしながら貼るのがポイントです

 

⑤表と裏のパーツを打ち具台にいれて、打ち具で押し込む

先ほどの表のパーツと裏のパーツを打ち具台に入れて、打ち具を使って上から強く押し込みます。

くるみボタン缶バッジ作り方4

 

⑥裏にピンをつける

缶バッジの裏にピンをつけますが、おすすめの方法としては、こちらの「スーパークリップ」がいいかと思います。安全ピンをクリップに挟むだけですので簡単です。よくある、くるみボタンの金具に安全ピンをつけるだけですとかなりグラグラして使いずらいですが、こちらのタイプはグラグラすることなく安定しています。

くるみボタンのピンとクリップ

 

⑦くるみボタン缶バッジの完成

先ほどのピンを接着剤等でくるみボタンに固定して完成です。

くるみボタン缶バッジの完成

 

もう少しクオリティを上げたいのでしたら、「クリッキー」というクリップとピンの一体型のクリップがあります。糊付きのものなら貼るだけで出来上がりです。どうでしょうか?クオリティが上がりましたね。

クリップをつけたくるみボタン缶バッジ

 

無地のカッティングシートでデコレーションする

無地のカッティングシートを使って、その上からデコレーションするのも面白いです。カッティングシートはホームセンターなどで切り売りで販売されています。カッティングシートは塩ビ製ですのでゆっくりと伸ばしながら貼れるのできれいに貼ることができます。

カッティングシートで缶バッチ

缶バッジを無地にするとデコレーションが楽しめます

100均ではこのようなシールを売っていますので、いくつか購入してデコレーションしても楽しめます。今回はポップなものや和風のシールを買ってみました。

シールでくるみボタンをデコ1

たくさんのデコれるパーツがありました

 

100均で購入したシールでくるみボタンをデコってみました。シールの種類はたくさんありましたのでお気に入りのイラストなどを入れて楽しめます。

シールでくるみボタンをデコる2

シールを貼る前の状態で撮影しています

 

貼れる布を使って布缶バッジも作れる

布を使ったくるみボタンの缶バッジはありますが、裏に接着剤をつけて貼るときにしわになりやすいですね。しかし、この貼れる布を使って缶バッジの曲面に沿って伸ばしながら貼っていけばシワが無い状態で作れます。

貼れる布で缶バッチ

これは便利!布の裏に糊がついています。

 

早速貼れる布で缶バッジを作ってみました。くるみボタンより1センチ程度大きく円形に布をカットします。それを、くるみボタン上に伸ばしながら貼っていきます。布は多少伸びるのでシワになりそうな缶バッジのフチ部分や折り返し部分は少し強く引っ張って貼ると、シワが無くきれいに仕上がります。

貼れる布の缶バッチ

どうでしょうか?曲面にもしっかりと貼りついてシワが無くきれいにできていますね。裏面に糊がついていると簡単に晴れて便利です。

くるみボタンでもなかなかのクオリティの缶バッジが作れますので、1個、2個という数でしたらこちらの方が安くて簡単です。シワなく作る方法の基本は伸縮性のある塩ビ製の印刷用紙を探すことですが、現状としてはのびるラベルだけになります。市販のシールやステッカーでも塩ビ製のものがありますのでこれを貼って作成しても良いかと思います。

また、セリアの缶バッジキットを使った缶バッジの作り方もご紹介していますのでご覧ください。

 

セリアの缶バッジキットが秀逸!どこで買える?売場は?

100均で有名なセリアで何か面白いものがないかと物色していましたら、缶バッジを作るキットが販売されていました。以前から缶バッジを作るキットとして紹介されていたのは、釦で作るオリジナル缶バッチでした。釦は簡単に作成できるので良いのですが、裏面にピンがなく後から加工してつける必要があり、とても面倒なのと見栄えがイマイチということもありました。しかし、この缶バッジ作成キットはプロの目から見てもかなりお勧めできるものかと思います。

ということで今回はセリアの缶バッジキットを使ってきれいに作成する方法をご紹介したいと思います。

定番の円形の缶バッジキットは種類が豊富

円形の缶バッチキット。大きさが色々と揃っています。

定番の円形の缶バッチの組み立てキットです。弊社で使用している缶バッジのパーツは表のパーツと裏のパーツを専用の機械でプレスして作成しますが、セリアの缶バッジキットは表のパーツと裏のパーツを接着剤で貼り合わせるという画期的な製作方法です。これなら専用の缶バッジマシンは必要ないので簡単です。サイズは、32mm、44mm、57mm、77mm、100mmと種類がたくさんあるので、どの大きさで制作しようかと迷ってしまいますね。

ちなみに裏面はすべて安全ピンになっています。初めからピンがついているので、後から安全ピンをつける手間が省けます。これで100円はお得です。

缶バッジパーツセリアと弊社の比較1

写真の左がセリアのキットで右が弊社で使用しているパーツです。安全ピンの大きさに多少違いがある位でほぼ同じです。32ミリの場合は100円で5セット付いていますので1セット20円+材料費でオリジナル缶バッジが作れますね。

 

ハートや星型等にも対応しているセリアの缶バッチキット

缶バッジの形状は円形だけなのかと思っていたら、何とハート型や星形、角丸四角形までありました。これらは、変形の缶バッジでは人気のある形です。ちゃんとおさえていますね。

 

弊社の缶バッジでもハート型や星形は変形缶バッジの中では人気の商品になっています。セリアのキットは弊社の製品と似たサイズになっています。

缶バッジパーツセリアと弊社の比較変形タイプ

写真でみると、上の列は弊社のパーツで、下の列はセリアの缶バッジパーツです。大きさはほぼ同じ位ですね。(星型が若干小さいですが、ハートは同じ位です。)裏面は安全ピンですので安心ですね。

セリアの缶バッジキットの作り方

先ほどもご説明したとおり接着剤で貼り合わせる形ですので制作は驚くほど簡単です。通常ならこのパーツをかしめるためにプレス機が必要になりますがセリアの缶バッチキットなら高価なプレス機が必要ないのでとても安く作れます。

 

このような接着剤も100均で購入可能です

缶バッジキットと一緒に接着剤もセリアで一緒に購入しましょう。今回はゴム、皮革、金属用の接着剤を購入しましたが、布や紙などを使用する場合はそれに合った接着剤を購入してください。

 

のびるラベル

手作り缶バッチにはやっぱり「のびるラベル」です

伸びるラベルは塩ビ製のフィルムですので、多少引っ張っても破れずに、曲面に対しシワにならずに貼ることができます。

セリア缶バッジキットの作り方の手順

ここで、缶バッチキットの作り方を簡単に説明します。先ほど述べたように、プレス機は必要ありません。表のフタに印刷した伸びるラベルを貼って作ります。

①のびるラベルをプリンターで印刷します。

②原稿をハサミやカッターなどで切ります。

③カットした原稿を表のパーツにります。この時に伸ばしながら貼っていくとシワになるずにきれいに貼ることができます。

④表のパーツに接着剤をしみこませて、裏面のパーツを貼り合わせる。

 

どうでしょうか?これなら小さなお子様でも簡単に作れますね。

 

缶バッジキットはどこで買えるの?セリアの売場は?

ちなみに今回缶バッジのキットを買ったお店はお台場にあるセリアでした。また千葉でも購入することができました。お店の人に聞きましたらいつ入荷するかとは決まってなくてお店単位で適量仕入れるそうです。他にも数店のセリアを周ってみましたら円形のみ扱っているところがあったり、缶バッチを全く扱っていなかったりと様々でした。売り場は缶バッジやキーホルダー、ケースなどが置いてあるのですぐに見つけられるかと思います。

セリアの缶バッジキットの詳細はこちらでどうぞ。
製造元:ワールドアトラス(みん100 オタ活)

このキットは100円で簡単にしかもきれいに作成できるので、1個から缶バッチを作りたい人にはぜひおすすめしたいですね。